
亜熱帯地域に生息する動植物および微生物などの生物資源および伝統食品・発酵食品・その他食資源の
特性や機能性を、遺伝子工学・
生化学・物理化学および生理学的な解析により明らかにします。それらの知見をもとにバイオテクノロジーによる新規有用物質
の生産、機
能性食品、発酵食品、医農薬品等に利用可能な成分の開発を通じて、豊かで健康的な生活・長寿に貢献していきます。

- 1. 微生物と動植物起源の生理活性物質や機能性生体成分の構造解析と高度利用
- 2. 地域生物資源からの機能性食品や健康食品の開発
- 3. 生物工学的技術による新規な生物機能の開発と高度利用
- 4. 伝統的発酵食品の高品質化と新しい発酵食品の開発
- 5. 健康・長寿の機構の解明
- 6. 郷土の食文化を栄養学的に解析し、健康的な長寿社会の構築に貢献

- 生物機能開発学コース
- 亜熱帯の生物資源の機能特性を分子から生体レベルで追求し、人類の福祉に有効な機能性素材の
開発や利用に関する専門的知識の修得
- ・生理活性物質学
- ・薬理学
- ・糖鎖生命科学
- ・遺伝子工学
- ・植物分子生理学
- ・生物工学
- 食品機能科学コース
- 食品の機能性を健康・長寿の観点から追求し、新たな食品素材を開発すると共に、健康生活の向
上(長寿)に関する専門的知識の修得
- ・食品分析学
- ・食品機能化学
- ・食品衛生学
- ・栄養生化学
- ・天然物化学
- ・生体高分子化学
- 発酵・生命科学コース
- 地域特性を活かした発酵食品の開発、並びに亜熱帯生物資源の生命現象の解析とその応用に関す
る専門的知識の修得
- ・発酵化学
- ・生命科学
- ・微生物機能学
- ・泡盛醸造学
- ・応用酵素学
- ・タンパク質工学
- 健康栄養科学コース
- 人間栄養学の観点から食を科学的かつ実践的にとらえ、地域の特性を考慮した健康長寿社会の実
現に関する専門的知識の修得
- ・調理学
- ・ライフステージ栄養学
- ・臨床栄養学
- ・栄養指導論
- ・給食管理
- ・公衆栄養学
- ・発酵・醸造分野の技術者
- ・食品製造技術者
- ・バイオテクノロジー技術者
- ・農芸化学分野の技術者
- ・医薬関連産業・化粧品関連産業従事者
- ・地方・国家公務員
- ・病院・介護施設・学校・保育園・行政
- 教職免許 :
- 高等学校教諭一級免許状[農業]
- 任用資格 :
- 食品衛生管理者・監視員
- 受験資格 :
- 健康食品管理士
- 上級バイオ技術者
- 危険物取扱者(甲種)
- 健康栄養科学コースの学生を対象
- 免許:栄養士
- 受験資格:健康食品管理士
- 受験資格:管理栄養士*
- *栄養士免許を取得後、実務経験(1年以上)を必要とする受験資格
- (注)本コースでは栄養教諭(教員免許)の資格は取得できません。
-
オキナワモズクの新しい利用方法の研究
-
ギンネム由来植物成長抑制因子合成酵素の遺伝子クローニング
-
熱帯果樹の血圧低下機能物質の探索
-
沖縄産紅藻の多糖の構造と機能を探る
-
伝統食品「豆腐よう」に使用される紅麹菌由来生理活性物質の探索
-
実験風景1
-
実習風景
-
実験風景2