ご挨拶・沿革
亜熱帯の恵み、
未来を拓く農学の拠点
学部長あいさつ
農学部長
内藤 重之
農学部はわが国で唯一、亜熱帯地域に位置しており、沖縄の亜熱帯島嶼性という特性を活かし、持続的な食料・農産物の生産・流通・消費、地域農林業、環境保全、生物資源・エネルギー利用、栄養・健康・長寿および発酵・生命に関する教育と研究を行っています。
本学部は亜熱帯地域農学科、亜熱帯農林環境科学科、地域農業工学科および亜熱帯生物資源科学科の4学科から構成されています。亜熱帯地域農学科は亜熱帯地域社会における持続的農業の構築を目標とし、地域資源の合理的な利用・循環に関連した教育と研究を行っています。亜熱帯農林環境科学科は亜熱帯農林業を取り巻く生物の諸特性解明および人間と自然環境との調和を目指す教育と研究を行っています。地域農業工学科は亜熱帯の田園空間の創造およびスマート農業による次世代農業生産システムの創出によって環境創出を目指す教育と研究を行っています。亜熱帯生物資源科学科は亜熱帯地域の生物資源、食資源の特性解明と機能性食品等に利用可能な成分の開発に関する教育と研究、ならびに栄養士の人材育成を行っています。
授業科目では、自然科学と社会科学の基礎から応用までを包含する総合科学としての農学の特性を踏まえ、1年次に各学科の教員が担当する共通科目を提供し、2年次以降では専門性を深める講義、演習、実験、セミナーをバランスよく組み合わせたカリキュラムを編成しています。また、学生による授業評価の結果を精査し、各教員が授業改善を行い、授業に参加する学生の学習意欲の向上に努めるとともに、キャリア教育にも取り組んでいます。
本学部は亜熱帯島嶼地域の特性を最大限に生かし、グローバルな視点から教育と研究の向上を図り、地域および国際社会の発展に貢献することを目指しています。
本学部は亜熱帯地域農学科、亜熱帯農林環境科学科、地域農業工学科および亜熱帯生物資源科学科の4学科から構成されています。亜熱帯地域農学科は亜熱帯地域社会における持続的農業の構築を目標とし、地域資源の合理的な利用・循環に関連した教育と研究を行っています。亜熱帯農林環境科学科は亜熱帯農林業を取り巻く生物の諸特性解明および人間と自然環境との調和を目指す教育と研究を行っています。地域農業工学科は亜熱帯の田園空間の創造およびスマート農業による次世代農業生産システムの創出によって環境創出を目指す教育と研究を行っています。亜熱帯生物資源科学科は亜熱帯地域の生物資源、食資源の特性解明と機能性食品等に利用可能な成分の開発に関する教育と研究、ならびに栄養士の人材育成を行っています。
授業科目では、自然科学と社会科学の基礎から応用までを包含する総合科学としての農学の特性を踏まえ、1年次に各学科の教員が担当する共通科目を提供し、2年次以降では専門性を深める講義、演習、実験、セミナーをバランスよく組み合わせたカリキュラムを編成しています。また、学生による授業評価の結果を精査し、各教員が授業改善を行い、授業に参加する学生の学習意欲の向上に努めるとともに、キャリア教育にも取り組んでいます。
本学部は亜熱帯島嶼地域の特性を最大限に生かし、グローバルな視点から教育と研究の向上を図り、地域および国際社会の発展に貢献することを目指しています。
組織図
沿革
昭和25年5月22日 | 琉球大学創設により農学部設置(農学、畜産学専攻) |
---|---|
昭和26年9月1日 | 林学部設置 |
昭和28年4月1日 | 実用工学科設置(短期) |
昭和29年4月1日 | 農学部、林学部、家政学部統合して農家政学部と改称 (農学科、畜産学科、林学科、家政学科、実用工学科(短期)) |
昭和29年5月5日 | 米国民政府より与那官有林の使用権認可、演習林開設 |
昭和30年4月1日 | 機械工学科、総合農学科設置、実用工学科廃止 |
昭和30年10月1日 | 農業改良普及事業開設 |
昭和32年4月1日 | 土木工学科、電気工学科設置 |
昭和33年10月1日 | 農家政学部を農家政工学部と改称 |
昭和33年10月1日 | 附属農業試験場、附属林業試験場設置 |
昭和38年4月1日 | 総合農学科廃止、農芸化学科設置 |
昭和39年11月4日 | 農業工学科設置 |
昭和41年7月1日 | 琉球政府立大学となる |
昭和42年4月1日 | 機械工学科、土木工学科、電気工学科を理工学部へ組織替 |
昭和42年4月1日 | 農家政工学部を農学部と改称 |
昭和42年4月1日 | 附属農業試験場、附属林業試験場をそれぞれ附属農場、附属演習林に改称 |
昭和46年12月3日 | 附属熱帯農学研究施設設置 |
昭和47年4月1日 | 家政学科を教育学部へ組織替 |
昭和47年4月1日 | 農業改良普及事業廃止 |
昭和47年5月15日 | 沖縄の本土復帰により、国立大学となる |
昭和52年5月2日 | 大学院農学研究科(修士課程)設置(農学、農芸化学、畜産の3専攻) |
昭和52年5月11日 | 附属農場、千原団地への移転 |
昭和53年4月1日 | 大学院農学研究科に林学専攻設置 |
昭和54年3月15日 | 農学部千原団地へ移転 |
昭和57年2月16日 | 附属農場畜産施設千原団地へ移転 |
昭和58年4月1日 | 大学院農学研究科に農業工学専攻設置 |
昭和60年4月1日 | 農学部及び農学附属農場・演習林の事務部を一元化、農学部附属熱帯農学研究施設に環境・資源研究部門を設置、資料館(風樹館)を設置 |
平成3年4月1日 | 5学科(農学科、農芸化学科、農業工学科、畜産学科、林学科)を改組し、 3学科(生物生産学科、生産環境学科、生物資源科学科)を設置 |
平成4年4月1日 | 鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程)の構成大学となる |
平成6年6月1日 | 附属熱帯農学研究施設と「熱帯海洋科学センター」を統合し、「熱帯生物圏研究センター」へ転換 |
平成7年4月1日 | 大学院農学研究科5専攻を3専攻(生物生産学専攻、生産環境学専攻、生物資源科学専攻)に名称変更 |
平成10年11月16日 | 事務一元化・集中化により、5係(庶務、会計、学務、農場、演習林)が2係(総務、附属施設)となる |
平成14年4月1日 | 附属農場と附属演習林を統合し、亜熱帯フィールド科学教育研究センターを設置 |
平成16年4月1日 | 国立大学法人となる |
平成21年4月1日 | 3学科(生物生産学科、生産環境学科、生物資源科学科)を改組し、 4学科(亜熱帯地域農学科、亜熱帯農林環境科学科、地域農業工学科、亜熱帯生物資源科学科)を設置 |
平成23年4月1日 | 大学院農学研究科3専攻を改組し、1専攻(亜熱帯農学専攻)を設置 |
平成29年4月1日 | 亜熱帯生物資源科学科に健康栄養学コースを設置 |