loader image
研究室
トピックス

作物学研究室

研究テーマ
作物・園芸
キーワード
食用作物 /工芸作物 /栽培方法 /収量

研究内容

とにかく何でも作りましょう。作物も道具も装置も

作物学研究室

私たちは、環境要因に対する植物の生理学的応答を解析し、沖縄をはじめとする各地域における作物の生産方法の研究や、希少な在来作物の栽培やその遺伝資源の維持などに関する研究を行っています。

教員名 諏訪 竜一
所属 亜熱帯農林環境科学科  植物機能学
専門分野 作物学・植物生理学

主な研究内容

研究

●在来大豆、大麦、小麦

これらの作物は戦前から栽培されており、大豆、大麦、小麦など沖縄特産品に利用されています。しかしながら戦後のサトウキビ普及に伴いその生産地は減少し、現在ではその生産地と収穫量は極めて少ない状況です。

これらの作物は現代に合わせた栽培方法に関する知見はほぼ存在しないため収量を高めてこれらの産業が成立するよう地域生産者、製品製造を行う皆さんとともに地域連携の研究を行っております。

●糸芭蕉、琉球藍

沖縄県では世界的にも文化的価値の高い芭蕉布という上質の布が有名です。しかしながらこれらの原料はバナナの原種であるイトバショウであり、食用ではないため江戸時代ころから研究例がほとんどないため、良い繊維を作るための材料を上手につくるための栽培実験、繊維の質を向上させる条件の解析などを行っています。

また、これらの布を染色する技法として藍染があり、沖縄県ではリュウキュウアイという日本本島で利用されるタデアイとは異なる植物を利用しています。これらの生育に関する事、また生育と染料の材料となるインジゴを多く生産可能な手法などの研究を行っています。

●精油作物(アロマオイル)

香り成分を特殊な方法で採取し、これらをアロマオイルとして産業化し、地域生産者の新たな作物とした農業の活性化を試みる研究を行っております。アロマオイルを製造する機械類の設計から始め、作物栽培の効率化、精油生産量の拡大を可能とする手法および新たな精油作物の導入試験などを行っております。

 

植物生産能のソース・シンク関係に基づく研究

植物の生産能は,基本的には葉の光合成能によって成り立っています。そのために,葉の光合成と各種生理パラメータとの関係が盛んに研究されてきました。しかし、光合成のみで植物の生産能を必ずしも完全に理解し得ない場面があります。一方,生産能は光合成産物の利用効率や窒素供給とも密接に関連しています。これらを背景にして,作物の生産能の支配要因を植物体中での光合成産物や窒素の移動などを追跡し、一連の研究を行っています。

環境ストレス条件下での植物応答の研究

沖縄県と同様の世界の亜熱帯や熱帯地域では、酸性、アルカリ、塩害、乾燥などの植物の生育に不利な様々な不良環境が存在します。これらの環境要因がどのようなメカニズムで植物に対して影響を与えるのか?また、どのような改善を行えば植物の生産が良好となるかについての研究を行っています。

 

学生教育

広大な畑地を利用して実験を行います。研究室の皆が個人それぞれの研究を理解して協力しながら実験を進めてゆきます。

その過程で多くの研究に触れることができ様々なの貴重な経験を積むことができます。

学生の皆さんが実験や生活で交わるうちに互いの強い連帯感が生まれて相手を思いやり、ともに成長してゆく生涯の友になれると最高です。

体も良く使いますので健康になります。食べ物も多く作りますのでたくさん食べて元気になりましょう。

将来在学中を振り返ってみたときにこの時期を楽しく、成長できたと思える期間になるようともに過ごしてゆけるようにしてゆきましょう。

在来大豆栽培

在来大豆栽培

畑の栽培実験

畑の栽培実験

栽培した麦の収穫作業

栽培した麦の収穫作業

おしゃれな栽培

おしゃれな栽培

アロマオイル

アロマオイル

糸芭蕉の実験

糸芭蕉の実験

トップに戻る
お問い合わせ・資料請求